unfold は基本的な再帰的リスト コンストラクタ
fold-right と unfold はある意味で逆操作
unfold-right は基本的な反復的リスト コンストラクタ
fold と unfold-right はある意味で逆操作
引用(第32条)
[1]公正な慣行に合致すること,引用の目的上,正当な範囲内で行われることを条件とし,自分の著作物に他人の著作物を引用して利用することができる。同様の目的であれば,翻訳もできる。(注5)[2]国等が行政のPRのために発行した資料等は,説明の材料として新聞,雑誌等に転載することができる。ただし,転載を禁ずる旨の表示がされている場合はこの例外規定は適用されない。
(注5)引用における注意事項
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
引用の目的上,正当な範囲内
引用する必然性がある
引用する著作物との主従関係が明確である
自分の著作物が主体
言語は少なくとも4つの層に分割されるべきだ:
- カーネル言語は単純で実装しやすいものとなる。どんなケースにおいても、動的な再定義は再考を加えて、このレベルでのサポートが必要かどうかを判断するべきだ。私は再定義可能なものがカーネル内に必要だとは思わない。
- 言語を肉付けする言語学的な層。この層は実装上の困難が若干伴うかもしれない。そしてここには多分、カーネルで実装するには高価すぎるが割愛するには重要すぎる動的な側面が含まれることになる。
- ライブラリ。Common Lispにあるものの大半はこの層に置かれる。
- 環境として提供されるエピ言語的機能。
職人は経験を積むことによって腕を上ていくものなのです。鍛冶屋のような伝統的な肉体的技芸でさえも, 70歳の名職人が自身の仕事の質を追求しています。古株はどのような分野においても価値があるのです。彼らの幅広く深い経験が, 仕事の品質に大きな違いをもたらすからです。職人は, 過去を尊重しながら, 現在も熱心に学習を続けるため, 将来的に技芸のさらに上の域を極めることができるのです。
...意気込みのある初心者と洞察力のある熟練者や職人がやり取りを行うと素晴しいことが起ります。実際に, 誰が弟子で誰が職人か判らないような場面にも出くわすくらいです。もちろん, ちょっと見ていれば役割は明らかなのですが。(Ken Auer, Role Model Software, Inc., 私信)
もしも50%の製品満足度を達成したいのであれば, 大衆全体を50%満足させるような方法ではだめなのです。これを実現するには, 人々の中から50%を選抜し, 彼らを100%満足させるしか方法はありません。しかしこれによって, 予想以上の結果が期待できるのです。そして市場の10%をターゲットとし, 彼らを100%熱狂させることができれば, ずっと大きな成功を得ることができるでしょう。このことは直感に反しているかもしれませんが, 大衆を満足させる最も有効な方法は「1人のユーザ」のために設計を行うことなのです。
(Cooper, A. The Inmates Are Running the Asylum, pp.125-126 邦訳:pp.228-229)
「たった1人のために設計する方が, ずっと大きな成功を収めることができるのです。」
error: failed to push some refs to 'git@github.com:foo/hoge.git'
To prevent you from losing history, non-fast-forward updates were rejected
Merge the remote changes before pushing again. See the 'non-fast forward'
section of 'git push --help' for details.
作業用ブランチ作る
git branch temp1 git checkout temp1
作業用ブランチにpullする
git pull origin +master:temp1
作業用ブランチとmasterブランチの差分を確認する
git diff temp1 master
masterブランチに作業用ブランチの内容をマージする
git checkout master git merge temp1
アプリケーションをハックして壊す方法など,きわどいネタがてんこ盛り。
ほかの人が知っていることを知らないことに対する恐怖である。
この恐怖に屈すると、初めてのおとなの宴席に参加した子供のように、何か食べ損ねることを恐れて、おいしそうなものを全部口に詰め込んでしまう。
自分の情報プレートにどれぐらいの分量がちょうどいいかを知ることは、単に優れた戦略であるだけでなく、おとなになるということだ。思い当たります。すぐに溢れます。焦ります。難しいです・・・。
あの人は理解しているのに、自分ときたら何一つ理解していない・・・。
あの人はやっているのに、自分ときたら何一つやっていない・・・。
あの人は読み終わっているのに、自分ときたら何一つ読み終わっていない・・・。こういうことよくあります。でも、目標とする人や憧れる人がいても、その人になる必要はないんですよね。同じことを知っていて、同じことができるっていうのはおもしろくなさそうです。同じようにできないから良いんですよ、きっと。そう思うことにしましょう。
送信者 Jennifer |
第3部の内容を習得した読者は、上級のLispプログラマと見なしてよいだろう。(まえがきより)ちなみに第5部まで25章928ページ!すげぇ厚さです・・・。
$ git push origin master
Permission denied (publickey).
fatal: The remote end hung up unexpectedly
「やりたいことや好きなことが社会とマッチしない人」その言い方カッコイイな。実際はただの無職なんですけどね(笑)ホント、ものは言い様ですね。
もちろん「やりたいこと」と「やれること」が一致すればこれほど幸せなことはないのだけれど、一致しないから多くの人が苦しんでいる。しかも「努力」することで「やりたいこと」に近づくことができるならまだ問題ないのですが(それは“向いている”範囲だと思う)、多くは努力以前の「才能」の問題だったりします。働かなくて済めば、こんなこと考えずに「やりたいこと」だけやれるんでしょうにね。
@valvallow 元気は出るまで出すな、という私の好きな言葉もありますし。やる気も同様じゃないですかね。禿同です。やる気も働く気もそうだと思っています。
「音痴の人でも、自分がハズれているとわかる人は治る。」
「センスが悪いと感じるのであれば、それはセンスがあるということ。」正確には忘れましたが、先日 @shunsuk さんに会った時にこういうことを言われました。少し気分が晴れました。
頭がずきんずきんと痛むというのは、それ自体は良いことではないが、 良いことを示すサインではあり得る。例えば、頭を強く打った後で、 意識を取り戻しつつある場合なんかだ。
富の格差は、生産性の格差を示している可能性がある (一人だけからなる社会では、両者は等しい)。 だとしたら、それ自身はほぼ確実に良いことだと言える。 生産性に格差が無い社会があったとしたら、それは皆がトーマス・エジソンである 社会であるよりは、トーマス・エジソンがいない社会である可能性の方が高い。なんか似てるような気がして。