めっちゃ参考になるわー。
- Yakst - 私が他人のシェルスクリプトから学んだこと
- 開発に役立つ,BATファイルの書き方・パターン集 (コマンドプロンプトの定石を体系的に学び,バッチ中級者になろう) - 主に言語とシステム開発に関して
先日batを作った時にtempファイルとして「ファイル名が日時のファイルを作る」ところで0埋めフォーマットできてなくて午前中だけ動かないbatを作ってしまった。
めっちゃ参考になるわー。
先日batを作った時にtempファイルとして「ファイル名が日時のファイルを作る」ところで0埋めフォーマットできてなくて午前中だけ動かないbatを作ってしまった。
改めて探したらいろいろあった。いろいろあるけどほとんどのものはWebUIしかないようだ。個人的にはその仕様は残念だ。その中でgitinspectorというのがコマンドとしても実行できて感触がいい。統計の項目がちょっと物足りないけれど。
以前タイムボカンという名のディレクトリについて触れた。
スクリプトを書きなおしたので書いておく。
% timebomb -d 7 ~/timebomb.weekly
これを.shに書いてcron.hourlyに入れてる。
歯や歯茎のケア、大事ですね。虫歯はないと思って15年近く歯医者に行ってなかった。先日行ってみたら歯と歯の間の虫歯がたくさんあった。さいわい神経を抜くような虫歯はなかった。フロスはやっていたけど、足りなかったみたいだ。それに親知らず付近の歯周ポケットが深かった。
歯周病で口がくさくなったり歯がなくなるのは嫌だ!!特に口がくさいのは嫌だ!!
歯医者に通い、虫歯の治療をし、フロスも毎日やっている。親知らずも4本のウチ3本抜いた。上の親知らずは抜いても全然痛くなかったのだけど、下の親知らずを抜くのはすんげー痛かった。歯茎がごっそりくっついて抜けた(ガクブル。あとは右下の親知らずが残っている。上の画像のように真横向きに生えているらしく抜くのが怖い。親知らずを一旦途中でぶった切ってから抜くらしい。怖い。
と、まあ、歯や歯茎に対する意識が高まったので口腔ケアに余念がない上司に相談してみた。するとフィリップスの電動歯ブラシとオムロンのエレピックというものをススメられたので買ってみた。上司曰く「人生捗る」「人生がひとつ豊かになる」との絶賛ぶりだった。
今週末その二つが届いたので早速使ってみたら、これはすごい。もっと早く欲しかった。特にエレピック。エレピックは強い水流を噴射して歯と歯の間や歯と歯茎の間を掃除することができるマシーン。気持ち良すぎる。エレピックをやった後の口の中の爽快感。これはいい買い物。同じような機械は他のメーカーからもいろいろ出ているようだけど、けっこう故障するらしい。オムロンのエレピックは故障が少ないことで評判がいいとのこと。
上司曰く、電動歯ブラシはフィリップスというメーカーのものがオススメということだった。値段が高いモデルはいろいろなモードがあり、付属品が多いらしい。けど、結局ノーマルモードしか使わないらしいので、単機能で安いものを買った。この電動歯ブラシ、歯がツルツルになってとても気持ちいい。口の中が清々しいのは気分がいい。
近くに居るだけでキッツい口臭が漂ってくるおっさんおばさん、多いよね。ああはなりたくないので口腔ケアに勤しむ。
amazonでエレピックの取り扱いがなくなってますね。リンク貼っときます。
Gaucheスクリプト。ネタ元はこちら。
Gauche-net-twitterがTwitterのapi v1.1に対応してないっぽくて間に合わんなーと思ったら
対応してるのがあった。
で、スクリプトの使い方は、consumer-keyなんかを書いたファイルを用意してコマンドを実行。それぞれのtweetは別スレッドで投稿されます。
% ./tweet-bals-batch-balk.scm ばるす > bals.log
結果はこんな感じでわかる。
% cat bals.log | grep done | awk '{print $1}'| sort | uniq -c
合計はこれで。
% cat bals.log | grep done | awk '{print $1}'| sort | uniq -c | awk '{ total+= $1}END{print total}'
コマンド名が長いのでシンボリックリンクを作成した。
% ln -s `realpath ./tweet-bals-batch-balk.scm` ~/bin/bals % bals ばるす > bals.log
詳しくはでたらめ英語なhelpをご覧ください。
% bals -h Usage: bals [option ...] message h|help : Show this help n|number : Number of continuous tweets (default:endress) k|key-file : The path of the file for which have listed the Consumer-key and Access-token ex) twitter-id1 consumer-key1 consumer-secret1 access-token1 access-token-secret1 twitter-id2 consumer-key2 consumer-secret2 access-token2 access-token-secret2 ... twitter-idn consumer-keyn consumer-secretn access-tokenn access-token-secretn (default: ~/.tbbbrc) i|interval :Interval (default: 0.1) s|suffix :Message suffix (default: !) d|debug :Debug mode. Print message to console, Twitter not update
ソースはこちら。
素数夜曲: 女王陛下のLISPに書いてあった。
P.474 脚注1)
なおこの名称は, 「その内容である index の頭文字を採用するに当たり, より印象的にする為に対応するギリシア文字イオタιを用いたことに因る」とされている.
この素数夜曲: 女王陛下のLISPは前半(というか本編?)の数学がP.332まで、後半のP.333からP.834までschemeによる付録(付録!?)で、その他付録含めトータル871ページで3,600円というお得な本。
「SICPを読む前に読む本」とか「SICPに挫折した人のための本」とかそういうススメられかたをされる。Scheme手習いとScheme修行も似たようなススメられかたをするけど、難易度で言えば素数夜曲の方が難しく手習いと修行の方が易しい。
説明が丁寧でわかりやすく、とくに後半のScheme部分がすごくいい。継続の説明が平易でわかりやすい。
なかなか大変なのね。
現在ではSPAMがビジネスとして確立している反面、SPAMを受け取るヒトの大部分は多大なる迷惑をこうむっている。そのため、SPAMの温床となるオープンリレーのメールホストは基本的には設定しないことがスタンダードとなっている。
気づいたらlogwatchのメールが来なくなってた。サーバーでlogwatchすると何事もなく完了するけどメールこない。--output=stdoutオプションつければ当然terminalに表示される。初めはどこかの段階でスパム扱いされて詰まってるのかと思ったがそうでもない。メールのログを見たら、ある時からログがでてない。sudo service postfix statusしたらpostfixが死んでた。なんでかわがらね。
ところで、logwatchみたいなノリでgitwatchみたいなのないのかね。