めっちゃ参考になるわー。
- Yakst - 私が他人のシェルスクリプトから学んだこと
- 開発に役立つ,BATファイルの書き方・パターン集 (コマンドプロンプトの定石を体系的に学び,バッチ中級者になろう) - 主に言語とシステム開発に関して
先日batを作った時にtempファイルとして「ファイル名が日時のファイルを作る」ところで0埋めフォーマットできてなくて午前中だけ動かないbatを作ってしまった。
めっちゃ参考になるわー。
先日batを作った時にtempファイルとして「ファイル名が日時のファイルを作る」ところで0埋めフォーマットできてなくて午前中だけ動かないbatを作ってしまった。
会社でcygwin使ってるんだけど、cron入れても/etcの下にcron.hourlyとかcron.weeklyがない。困った。調べてみるとそもそもrun-partsがない。run-partsは指定したディレクトリに入っているコマンドを順次実行してくれるコマンド。これがない。
探したところ、run-partsスクリプトを書いてる人がいたので拝借。
取りあえずgistに貼っつけとく。
# run-parts: Runs all the scripts found in a directory. | |
# keep going when something fails | |
set +e | |
if [ $# -lt 1 ]; then | |
echo "Usage: run-parts <directory>" | |
exit 1 | |
fi | |
if [ ! -d $1 ]; then | |
echo "Not a directory: $1" | |
echo "Usage: run-parts <directory>" | |
exit 1 | |
fi | |
# There are several types of files that we would like to | |
# ignore automatically, as they are likely to be backups | |
# of other scripts: | |
IGNORE_SUFFIXES="~ ^ , .bak .new .rpmsave .rpmorig .rpmnew .swp" | |
# Main loop: | |
for SCRIPT in $1/* ; do | |
# If this is not a regular file, skip it: | |
if [ ! -f $SCRIPT ]; then | |
continue | |
fi | |
# Determine if this file should be skipped by suffix: | |
SKIP=false | |
for SUFFIX in $IGNORE_SUFFIXES ; do | |
if [ ! "`basename $SCRIPT $SUFFIX`" = "`basename $SCRIPT`" ]; then | |
SKIP=true | |
break | |
fi | |
done | |
if [ "$SKIP" = "true" ]; then | |
continue | |
fi | |
# If we've made it this far, then run the script if it's executable: | |
if [ -x $SCRIPT ]; then | |
echo "$SCRIPT:" | |
echo | |
$SCRIPT 2>&1 | |
echo | |
fi | |
done | |
exit 0 |
改めて探したらいろいろあった。いろいろあるけどほとんどのものはWebUIしかないようだ。個人的にはその仕様は残念だ。その中でgitinspectorというのがコマンドとしても実行できて感触がいい。統計の項目がちょっと物足りないけれど。
以前タイムボカンという名のディレクトリについて触れた。
スクリプトを書きなおしたので書いておく。
#!/bin/sh | |
usage () | |
{ | |
echo 'usage: '`basename "$0"` '[-h|-d] days target-directory' | |
echo ' options: ' | |
echo ' -h : show this help' | |
echo ' -d : force delete' | |
exit; | |
} | |
if [ "$#" -le 1 ] ; then | |
usage | |
fi | |
while getopts hd OPT | |
do | |
case $OPT in | |
"h" ) usage ;; | |
"d" ) FORCE_DELETE="TRUE" ; shift ; | |
esac | |
done | |
TARGET_DIR_PATH=`realpath "$2"` | |
TARGET_FILE_LIST=`find "$TARGET_DIR_PATH" -mtime +"$1"` | |
for TARGET_FILE in "$TARGET_FILE_LIST" | |
do | |
echo "$TARGET_FILE" | |
if [ "$FORCE_DELETE" = "TRUE" ]; then | |
rm -rf $TARGET_FILE | |
fi | |
done |
% timebomb -d 7 ~/timebomb.weekly
これを.shに書いてcron.hourlyに入れてる。
歯や歯茎のケア、大事ですね。虫歯はないと思って15年近く歯医者に行ってなかった。先日行ってみたら歯と歯の間の虫歯がたくさんあった。さいわい神経を抜くような虫歯はなかった。フロスはやっていたけど、足りなかったみたいだ。それに親知らず付近の歯周ポケットが深かった。
歯周病で口がくさくなったり歯がなくなるのは嫌だ!!特に口がくさいのは嫌だ!!
歯医者に通い、虫歯の治療をし、フロスも毎日やっている。親知らずも4本のウチ3本抜いた。上の親知らずは抜いても全然痛くなかったのだけど、下の親知らずを抜くのはすんげー痛かった。歯茎がごっそりくっついて抜けた(ガクブル。あとは右下の親知らずが残っている。上の画像のように真横向きに生えているらしく抜くのが怖い。親知らずを一旦途中でぶった切ってから抜くらしい。怖い。
と、まあ、歯や歯茎に対する意識が高まったので口腔ケアに余念がない上司に相談してみた。するとフィリップスの電動歯ブラシとオムロンのエレピックというものをススメられたので買ってみた。上司曰く「人生捗る」「人生がひとつ豊かになる」との絶賛ぶりだった。
今週末その二つが届いたので早速使ってみたら、これはすごい。もっと早く欲しかった。特にエレピック。エレピックは強い水流を噴射して歯と歯の間や歯と歯茎の間を掃除することができるマシーン。気持ち良すぎる。エレピックをやった後の口の中の爽快感。これはいい買い物。同じような機械は他のメーカーからもいろいろ出ているようだけど、けっこう故障するらしい。オムロンのエレピックは故障が少ないことで評判がいいとのこと。
上司曰く、電動歯ブラシはフィリップスというメーカーのものがオススメということだった。値段が高いモデルはいろいろなモードがあり、付属品が多いらしい。けど、結局ノーマルモードしか使わないらしいので、単機能で安いものを買った。この電動歯ブラシ、歯がツルツルになってとても気持ちいい。口の中が清々しいのは気分がいい。
近くに居るだけでキッツい口臭が漂ってくるおっさんおばさん、多いよね。ああはなりたくないので口腔ケアに勤しむ。
amazonでエレピックの取り扱いがなくなってますね。リンク貼っときます。